WindowsでのGitインストール手順まとめ【初心者向け】

目次

はじめに

ソースコードの管理やチーム開発に欠かせないツールが「Git」です。
バージョン管理を行うことで、ファイルの変更履歴を追跡したり、複数人で効率的に開発を進めることができます。

「難しそう」と感じる方も多いですが、Windowsならインストーラを実行するだけで簡単に導入可能です。
この記事では、WindowsにGitをインストールする手順を初心者向けに解説し、さらに GitHubとの関係 についても補足します。


Gitのダウンロード

公式サイトから入手

まずはGit for Windowsの公式サイトにアクセスしましょう。
👉 Git for Windows公式サイト

選ぶべきもの(標準的なケース)

👉 「Click here to download(最新のx64版)」

  • ほとんどのWindowsユーザーはこれでOK。
  • 64bit版Windowsに対応しており、一般的な開発環境ではこれを選ぶのが標準です。

その他の選択肢

  • Git for Windows/x64 Setup
    → 上の「Click here to download」とほぼ同じ。特定のリンクを直接指定してダウンロードしたいとき用。
  • Git for Windows/ARM64 Setup
    → Surface Pro X など ARM版Windows を使っている人向け。普通のPCなら不要。
  • Portable (“thumbdrive edition”)
    → インストール不要でUSBメモリなどから直接起動できる版。持ち運び用途や管理者権限がない環境向け。普段使いには向かない。
  • Using winget tool
    → コマンドライン(PowerShellやコマンドプロンプト)で winget install --id Git.Git -e --source winget を実行するとインストールできる方法。GUIなしでセットアップしたい人や自動化環境向け。

まとめ

  • 普通のWindows PC → 「Click here to download(x64版)」 を選べばOK
  • ARM搭載PC → ARM64版
  • USBで持ち歩きたい/管理者権限なし → Portable版
  • 自動化/コマンド派 → winget版

👉 確認ですが、あなたの環境は 普通のWindowsデスクトップ/ノートPC(Intel/AMD) ですか?
それなら 最初の「Click here to download」 がベストですよ。

インストーラファイルの確認

ダウンロードが完了したら、保存フォルダにインストーラがあることを確認します。


Gitのインストール手順

セットアップウィザードの開始

ダウンロードした .exe ファイルをダブルクリックすると、セットアップウィザードが起動します。
基本的には「Next」を押して進めれば問題ありません。

インストール時の主な選択肢

途中でいくつか選択肢が表示されますが、以下を押さえておけばOKです。

  • コンポーネント選択
    → デフォルトのままでOK(Git Bash, Git GUIが含まれます)
  • エディタ選択
    → デフォルトは Vim ですが、普段から VS Code を使っている場合は「Use Visual Studio Code」を選ぶと便利です。
  • PATH設定
    → 「Git from the command line and also from 3rd-party software」を選ぶのが一般的です。これでコマンドプロンプトや他のツールからもGitを使えるようになります。

そのほかの項目は基本的にデフォルトで進めて大丈夫です。

インストール完了

最後に「Finish」をクリックするとインストールが完了します。

Launch Git Bash にチェックを入れると?
インストール完了画面の 「Launch Git Bash」 にチェックを入れると、
「Finish」を押した直後に Git Bash(黒いターミナル画面) が自動で起動します。


Git Bashとは?

  • Gitを操作するための コマンドライン環境
  • Linux風のシェル環境がWindows上で使える
  • ここで git --version と入力すると、インストールしたGitのバージョンを確認できます

チェックした場合

  • 「Finish」を押すと同時にGit Bashが立ち上がり、すぐにGitコマンドが試せる

チェックしなかった場合

  • そのままセットアップ終了
  • 後で自分でスタートメニューから「Git Bash」を開けば同じ

まとめ

  • チェックON → すぐにGit Bashが開く(お試しでバージョン確認するなら便利)
  • チェックOFF → 後で手動で開く

👉 初めてならチェックを入れて git --version を実行してみるとわかりやすいですよ。


動作確認

Git Bashの起動

インストールが終わったら、スタートメニューから Git Bash を起動します。

バージョン確認コマンド

以下のコマンドを入力して、バージョンが表示されれば成功です。

git --version

例:

git version 2.46.0.windows.1

初期設定(ユーザー情報)

Git Credential Manager(GCM)の確認

Gitをインストールすると、デフォルトで Git Credential Manager(GCM) が有効になります。
設定を確認したい場合は以下のコマンドを実行してみましょう。

git config --system credential.helper

出力が manager と表示されれば、GCMが有効です。

💡 Git Credential Manager(GCM)とは?

  • GitHubやGitLabなどの認証情報を安全に保存・管理する公式ツール。
  • 一度認証すれば、次回から毎回ユーザー名やトークンを入力せずに済む。
  • 認証情報はWindowsの「資格情報マネージャー」に保存されるので安心。
  • 2020年以降のGit for Windowsには標準で同梱されており、特にオフにしなければ自動で有効になります。

👉 つまり「インストール直後から便利な認証管理が使える」仕組みです。

名前とメールアドレスの登録

Gitを使う前に、コミット履歴に残すためのユーザー情報を登録しておきましょう。

git config --global user.name "あなたの名前"
git config --global user.email "あなたのメールアドレス"

これで、誰が変更を加えたのかが正しく記録されます。

あわせて読みたい

GitHubとの関係(補足)

ここでよくある疑問が「GitHubのアカウントとそろえないといけないの?」という点です。

  • 完全一致は不要
    Gitの設定はローカルでのコミット記録用なので、GitHubと必ず一致している必要はありません。
  • メールは合わせると便利
    GitHubにプッシュしたとき、コミットに設定されたメールアドレスがGitHubアカウントに登録されていれば、自動的にあなたのプロフィールに紐づきます。
    逆に異なるメールだと「Unverified(未確認)」表示になります。
  • おすすめ設定
    • user.email → GitHubで使っているメール、またはGitHubの「noreplyメール」
    • user.name → GitHubのユーザー名でもよいし、好きなハンドルネームでもOK

まとめ

  • Gitは公式サイトから簡単にダウンロード&インストールできる
  • インストーラの選択肢は基本的にデフォルトで問題なし
  • git --version で動作確認できる
  • 初期設定でユーザー名とメールアドレスを登録する
  • GitHubと完全一致は不要だが、メールだけは合わせると便利

これでWindowsにGitを導入できました。
あとはGitHubやGitLabと接続すれば、コード管理やチーム開発をすぐに始められます。


あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次